ゆきゆきて神軍 ☆4点
予告編
映画データ
あらすじ
1965年インドネシア。スカルノ大統領(当時)親衛隊の一部がクーデター未遂事件を起こし、クーデターの収拾にあたった軍部のスハルト少将らは、事件の背後にいたのは共産党だとして、西側諸国の支援も得ながらインドネシア各地で100万規模の人々を虐殺。その実行者たちは、いまも“国民的英雄”として楽しげに暮らしている……。アメリカ人映画作家ジョシュア・オッペンハイマーは、人権団体の依頼で虐殺の被害者を取材していたが、当局から被害者への接触を禁止され、対象を加害者に変更。北スマトラ州の州都である大都市メダンで虐殺の実行者たちを取材中、彼らが嬉々として過去の行為を再現して見せたのをきっかけに、殺人を好きな形で再現し映画にすることを提案する。まるで映画スター気取りで当時の殺人の様子を詳細に演じてみせる男たち。だが、その再演は彼らにある変化をもたらしていく……。
(MovieWalkerより引用)
ネタバレ感想
『ゆきゆきて、神軍』くらい面白いのかと、少し自分で期待値を上げ過ぎた感はありますが、普通に面白かったです。
インターネットが普及した現在、探せば残酷な殺戮動画(紛争もの)はいくらでもありますので、映像自体にとりたててインパクトは無いんですけど、そういうのを見てて、何でそんなに残酷なことができるのか?という疑問には、この映画は答えてくれています。
歴史というのは勝者によって作られていますから、第三者から見ればそれが正しいという訳ではないですよね。
しかし当の勝者には正しい訳で、正義の行い、神の行いに匹敵してるんですよね。
だからあんなに嬉々として話している。
監督は当初、虐殺被害者の話を元にドキュメンタリーを撮ろうとしたようですが、今なお加害者側が政権を握るこの国(インドネシア)では難しく、代わりに加害者達を主役にして撮ることを思いつくのですが、ここがまさにこのドキュメンタリーの肝だったと思います。
被害者側からのアプローチでは埋もれてしまう事実が、加害者側から語らせることによって白日の元に晒すことができましたから。
ややもすればプロパガンダ映画になってしまうところ、詳細な殺害方法を語らせることで、それを打ち消すことに成功しています。
この映画を観てて思うのは、当たり前ですが、イデオロギーの前にもっと大事な人の命がある訳で、それをないがしろにしてはいけないし、暴力的になってもいけないと思いました。
現在の日本でも、原発や差別などの問題で、一部の推進派・反対派が暴力的になってきているのでよその国のことではないと思いました。
鑑賞データ
シアター・イメージ・フォーラム 一般料金 1800円
コメント